GENETOが参画しているアートイベントAS2も、とうとう16回目となりました。
我々は設計事務所という仕事をしている訳ですが、アートを通して地域のコミュニティが活性化するかどうか、ケーススタディを実際に行っている一例ともいえます。
そう言った経緯から、AS2はじめTANADAピースギャラリー、ART MOBILEでは、運営やキュレーションという実践を通して、我々が建築の設計をおこなう手がかりともなっています。
また、個人的にアートは好きですし、アーティストとの会話も非常に楽しく刺激的なひと時でもあります。
そんな思いからAS2に関わり、今回はインスタレーション作家である木村奈央氏を、ご紹介する事になりました。
木村氏が我々の関係で作品を発表してくださるのは3度目で、過去にはTANADAピースギャラリーでラビリンス(2009)、TWEET(2011)と発表した、GENETOにとっては縁深い人物です。
今回の開催もIMPUCT HUB KYOTOにて行われました。
能舞台に講堂が繋がった不思議な建築ですが、なかなか面白く、個性が強い空間なので、彼女の作品が如何に関係を持つのか個人的に楽しみでした。
いつもの様にAS2メンバーによるケータリングも素晴らしい。
多くのゲストにお越し頂き、アートを見ながらお酒を頂き歓談する。
とても贅沢なひと時です。
今回も多くの来客が有り、新たな出会いがうまれました。
多くの出会いがうまれ、その後も関係が何らかの形で繋がって行く。
これは5年間続けて来た中で、確実に成果を上げています。
作品はラビリンスシリーズとも言える、蝶をモチーフとした木村氏らしい作品です。
しかも、今回は能舞台という特殊な空間だったので、無数の蝶が空間を舞う姿は、非常にダイナミックな印象を持ちました。
今回は東北の大震災など、厳しい自然の中を精一杯生きようとする生き物の姿を感じました。
人間は傲慢になり、自然を痛めつけてばかりいますが、人間以外の生き物にとって、太古の昔から自然との関係性は何ら変わっていません。
人間が狂わせた自然環境の中、健気に生き抜こうとする生き物の生命力を感じました。
今回は木村奈央氏のご紹介で、ダンサーの平多好美氏がパフォーマンスをしてくださいました。
インスタレーションにパフォーマンスが加わるのも、AS2にとって初めての試みでもありました。
インタビューをAS2メンバーである原麻由美より受ける二人。
今回の#16 AS2を経験し、またひとつ僕なりに多くの経験と収穫が出来ました。そして、地道ではありますが、地域に根ざした活動を行う事は、やはり重要な事だと感じました。
自己満足になることの無い、もっと地域に根ざし、新たなコミュニティの核となるAS2へと成長して行ければと願っています。
今年の春先に同会場で、メンバーやアーティストと#16 AS2のミーティングを行ったのが懐かしく思え、いよいよ2013年も終わってしまうのかと感じました。
#17 AS2は2014年2月に開催される予定です。
関連記事
ラビリンス @ TANADAピースギャラリー blog ←
TWEET @ TANADAピースギャラリー blog ←
TANADAピースギャラリー @ GENETO website ←
TANADAピースギャラリー @ GENETO blog ←
ART MOBILE @ GENETO website ←
ART MOBILE @ GENETO BRASH blog ←
ART MOBILE @ facebook page ←
#16 AS2 Autumn Report @ AS2 blog ←
#16 AS2 Autumn food report @ Ripple Joe ~Kyoto Food Catering blog ←
#16 AS2 Autumn 木村奈央展へいきました @ TANADAピースギャラリー blog ←
GENETO
山中コ~ジ
///////////////////////////////////
過去のAS2 (GENETO blog)
#1 AS2 Spring ←
#2 AS2 Summer ←
#3 AS2 Autumn ←
#4 AS2 Winter ←
#5 AS2 Spring ←
#6 AS2 Summer ←
#7 AS2 Autumn ←
#8 AS2 Winter ←
#9 AS2 Spring ←
#10 AS2 Summer ←
#11 AS2 Autumn ←
AS2 special ー東北のためにー ←
#12 AS2 Autumn ←
#13 AS2 Spring ←
#14 AS2 Spring ←
#15 AS2 Autumn ←
//// GENETOで家を建てること vol.1 ////

"GENETOで家を建てること"というパンフレットが出来上がりました。
このパンフレットでは、GENETOが取り組む姿勢や長所、どういったプロセスで設計をしているのか、費用はどれくらいか。
また、設計期間や工期について、他社との比較を交えつつ分かり易く解説しております。
GENETOについて少しでもご興味のある方、現在家作りについてご興味を持たれている方は是非ともご一読ください。
パンフレットは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先
GENETO for customer ←
「お問い合わせ内容」欄に必ずパンフレット希望とお書きください。