Quantcast
Channel: GENETO
Viewing all articles
Browse latest Browse all 857

八ヶ岳周辺の建築ツアー その3 清春芸術村 by 山中悠嗣

$
0
0

八ヶ岳建築ツアーの最後は、清春芸術村でした。
ここは、もとは1974年に清春小学校の跡地を銀座吉井画廊経営者が買い取ったことに始まり、1980年にその跡地に長期滞在型宿泊施設とアトリエ施設ということで始まった芸術村です。
小さなアトリエ施設などの集合した場所です。
校庭の真ん中にラ・リューシュという施設があります。これは、ギュスターブ・エッフェルの設計したら・リューシュを模して建てられています。
$GENETO-清春
この建物が宿泊施設となっています。
$GENETO-清春
一番新しいアトリエとして、現在宣伝がいっぱい打たれているCLAVE GALERIEです。
この佇まいと質感からして、安藤忠雄氏設計であることはすぐに分かると思います。
しかし、この村の雰囲気に対して唐突に建っているようにしか見えません。
場所性をこえたブランド力を感じます。
$GENETO-清春
コチラは、梅原龍三郎アトリエというアトリエですが、設計が吉田五十八氏です。
初めて吉田五十八氏の設計した建物を見ましたが、こぶりな建物の中にアトリエ空間は、ポッカリとお大きなボリュームが取られていました。
外から覗き込むことしかできませんでしたが、佇まいがよくて、落ち着きを感じる建物でした。
$GENETO-清春
こちらも比較的新しいですが、藤森照信+大島信道設計の茶室 徹 です。
こちらは、セルフビルドで作られているらしく、屋根の金属板がとても個性的でした。
本当に小さな茶室ですが、さまざまな素材が盛り込まれていて、それぞれの素材と素材の大きさがほぼ等価で全体が寄せ集めで作られているような印象を受けます。でも、それがこのスケール感をより強調していて非常に面白い建物でした。
建物と言っても、我々の作る家具と同じくらいか、もしかするとそれよりも小さいくらいのものです。
でもわくわくする建物でした。
$GENETO-清春
コチラは、谷口吉生氏設計の ルオー記念館です。
この建物ともう一つ白樺美術館を谷口氏は建てています。
このルオー記念館が一番好きな空間でした。スケールかんが絶妙に考えられていて、
この建物に入った問はすでに日がくれかけていたのですが、自然光が優しく天井から入り込んでいて、
内部空間もほんとうに小さいのですが、入ると凄く心地が良かったです。
エントランスの建具も1800位の高さで、押さえられているなど細かなところに本当に繊細さを感じました。
これもRCの打ち放しの建物ですが、もう一つのRCの建物との違いを強く感じます。

同じ敷地内に建てるにしても、そして同じ素材を使ったとしてもその場所に対してのアプローチの違いでこんなに変わるかということを実感させられました。
たってからの時間が違うといえばそれもありますが、この芸術村に対しては、谷口氏の建て方が私にはしっくりきました。

一日で多くの建築を見て回れる機会はほんとうに良い経験でした。
二日に分けてみたらもっと良かったかもとも思いますが。
でも、たまにはこうしたツアーも楽しかったです。

八ヶ岳建築ツアー その1 はコチラ
八ヶ岳建築ツアー その2 はコチラ

GENETO
山中悠嗣

/////// GENETO JOB OFFER ///////

GENETO京都事務所ではインターン及びオープンデスクを募集しています。
業務内容など詳しくは以下よりアクセスください。

GENETO is offering interns and opendesk.
Please contact to the following link.
You can find more information.

GENETO JOB

$GENETO-geneto jobsborder="0" />


Viewing all articles
Browse latest Browse all 857

Latest Images

Trending Articles